違法ダウンロード利用者に罰則

こんなニュースが流れていますが、今までも罰則がなかっただけで違法は違法だったんですよね。
問題はなぜずっとこの件が放置されていたかという部分にあります。
一目で違反とわかれば取り締まるのも簡単ですが、データである以上その判断が難しいというのが最大の理由でしょう。

NHKニュースでも「軽微な違反での摘発が乱発しないように配慮」などと書かれていますが、どこからが違反か調べるのが難しい。
より正確に言えば、合法的に違反であることを調べる方法がない?

通信内容の傍受はそれこそ違法ですし、おとりとして偽ファイルを流すような方法も禁止されていたはず。
詳細な仕組みは分かりませんが、音楽関係の各権利団体が提唱しているシステムは通信内容の機械的な検閲を前提としているようです。
そういった調査が可能なように他の部分も変更されるんでしょうか。

WinnyやShareといったP2Pが話題になったのもずいぶん前のことになりましたが、あのときはどうなったんでしたっけ。
通信の中身を調べて特定のソフトを制限することの是非が問われていた気がするのですが、最終的にどのような判断が出たんだったか。
たしかWinnyを制限したことで名前が挙げられていたプロバイダはぷららでしたね。
偶然にも今使っているプロバイダです。


いずれにしても、この違法ダウンロード罰則化でCDの売り上げが回復することはあり得ないでしょうね。
良い曲がないとかいう問題ではなく、CDの値段は他の娯楽に比べて高すぎる。
初回限定版にはDVDが付くとか、何かの応募券が付くとかやられても、特に好きなアーティストが居る人しか買わないでしょう。
僕は全てレンタルで済ませています。

これまでに許可なくアップロードされた音楽をダウンロードしていた層は「無料だからもらっていた」だけであって、お金を払ってまで買うほどその曲が好きではないということでしょうから、ダウンロード出来なくなったら聴かなくなるだけですね。
もしこの層を客にすることができると考えているのなら、頭が幸せであると言わざるを得ません。

音楽に限ったことではなく、今までの売り方が通用しなくなりつつあるのでしょう。
好みに合いさえすれば、個人が作って無料で公開している作品の方がそこらの市販品よりも良い、という時代ですからね。
ハードウェアはともかく、中身の方は大量生産でコストを下げるという強みがあまりないので、これからどうなっていくのか興味があります。

0 件のコメント :

コメントを投稿